月見団子の由来・歴史や特徴

月見団子のイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

月見団子の由来・歴史は、古代中国で発生した「十五夜」にあります。

十五夜は、陰暦(旧暦)8月15日の夜に出る美しい月を賞でる(めでる)風習です。陰暦の8月15日は新暦では秋の半ばにあたるため、中秋の名月とも呼ばれています。

この習わしが日本に渡来し、平安時代に宮中で行事化され、毎年、月見の宴が行われるようになったといわれています。

また、日本独自の文化として、栗や豆の収穫を祝う「十三夜」(旧暦9月13日)にもお月見が行われるようになりました。

一方、月見団子がお目見えするのは江戸時代です。

十五夜・十三夜が行われる秋は、月がきれいなだけでなく、お米や里芋などの収穫または旬をむかえる時期と重なります。それで、豊かな実りに感謝するお供えの品が求められました。

そこで用いられたのが月見団子です。今年も無事に秋のお月見ができた喜びと収穫への感謝をあらわすため、米で作ったお団子をもって供物としました。

月見団子のカタチは満月だけでなく、微妙に欠けているものや、明らかに楕円形のものもあります。これは月だけでなく里芋もデザインのモチーフとなっているからです。

こうして月見団子は十五夜・十三夜を象徴するお供えとして定まり、風習と共にたゆみなく継承され今日まで続いています。

月がこの世に在る限り、その美しさが衰えない限り、十五夜・十三夜と月見団子の伝統が絶えることはないでしょう。

特徴

月見団子は、秋の「十五夜」「十三夜」と呼ばれるお月見で食べられる季節の和菓子です。

だんご粉や白玉粉に水を加えてよく練って丸め、お湯で茹でたあと、冷やし固めてお盆やお皿に盛りつけて完成します。

十五夜も十三夜も、現在では”お月見”がメインの行事ですが、元々は秋の収穫を祝う感謝祭の要素も含まれていました。十五夜はお米や芋類、十三夜は栗や豆の収穫祝いです。

そのため、月見団子の見た目は、まん丸い満月に見立てたものだけでなく、里芋の形をしたものもあります。

里芋は秋の十五夜以降に旬をむかえ、かつ古くから日本人になじみのある野菜です。

この点、月見団子は関東と関西でいささか様相が異なります。

関東では、団子を満月に見立てて丸い形にしていますが、ほんの少し里芋を意識してか、完全なまん丸ではなくやや楕円形です。一方、関西では、見るからに里芋に似せて細長く成形し、あんこを巻いています。

より満月に寄せているのが関東の月見団子、逆に徹底して里芋推しなのが関西の月見団子です。

盛り方も分かれています。関東はピラミッド型にうず高く、関西はお盆の上に一個ずつ並べて置きます。

いずれであっても、月見団子は秋を代表する風物詩の一つです。

澄みわたる秋の夜空の美しい月明かりの下、もちを供えたりススキを飾ったり、十五夜のために整えられた特別な空間を通して、格別の旨味と神秘体験を提供します。

分類や原材料

分類(水分量)生菓子
分類(製法)餅物
主な原材料上新粉

利用シーン

月見団子の利用シーンは十五夜のお月見が定番ですが、間食、茶菓子、手土産などにもぴったり。種類も豊富で、こしあんを巻いたり、粒あんをかけたり、きな粉をまぶしたり、焦がし醤油の団子もあります。ギフトにする場合は、相手の好みに合わせて選びましょう。

  • 行事食(十五夜)のお供え
  • おやつ、お茶請け
  • 手土産、プチギフト

有名な月見団子

参考資料

月見団子のレビュー

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次