和菓子の種類– tax –

和菓子の種類は水分量や製法によって分類されます。水分量で分けると生菓子、半生菓子、干菓子に分類され、作り方や材料で分けると餅物、焼き物、蒸し物、流し物、練り物などに分けられます。当サイトでは水分量での分類をメインにして、和菓子の種類一覧を紹介しています。

和菓子の種類は?

和菓子の種類を水分量・製法に分けると以下になります。

水分量で分類した種類

上記の各分類を押すと、このページ内の該当箇所に移動します

製法で分類した種類

  • 餅物
  • 焼き物
  • 蒸し物
  • 流し物
  • 練り物
  • 打ち物
  • 揚げ物
  • 押し物
  • かけ物
  • おか物
  • あん物
  • 棹物

和菓子種類一覧

和菓子の種類を水分量で分類した一覧です。

生菓子

生菓子は水分が30%以上の和菓子のことをいいます。蒸し饅頭、どら焼き、おはぎ、きんつばなどがあります。

半生菓子

半生菓子は水分が10〜30%の和菓子のことをいいます。最中や甘納豆、また鹿の子などがあります。

干菓子

干菓子は水分が10%以下の和菓子のことをいいます。落雁やせんべい、またかりんとうやおこしなどがあります。

「和菓子の実食レビュー」一覧ページへ

トップページへ