おこしの由来・歴史や特徴

おこしのイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

おこしの発祥は、奈良時代に日本に伝来した「唐菓子」に源流があります。

唐菓子は、米粉や小麦粉をこねて成型し、焼いたり、蒸したり、揚げたりしてつくる中国由来のお菓子です。同様に蒸したお米を加工して作るおこしは、この唐菓子の製法に原点がうかがえます。

平安時代中期の成立である「延喜式」には、‶オコシメ″の名が出ており、それが神前に供えられた記録も残されています。

また同じ平安中期に刊行した「倭名類聚抄」(わみょうるいじゅしょう)では、‶「米巨米女おこしごめ」は蜜を以て米に加え煎りて作るなり″と製法にも言及するなど、おこしは早くから日本人に親しまれてきました。

一方、おこしが大衆菓子として完成を見たのは江戸時代です。

京菓子に対抗する形で上菓子(江戸で流行った菓子)が盛況となり、他の和菓子と合わせて、おこしが広く一般大衆に向けて売られるようになりました。

現在まで伝わる大阪名物「粟おこし」や、浅草銘菓「雷おこし」が作られはじめたのも、ちょうどこの時代です。

その後も、おこしは全国各地で作られるようになり、庶民にもなじみのある和菓子へと変わります。商品の種類も、またたく間に数が増えていきました。

現代でも、おこしはひきつづき和菓子ラインナップの一角を占め、人々のお茶の間を楽しませてくれています。

特徴

おこしは、米を主原料とする干菓子の一種です。

‶おこし種″と呼ばれる米を中心に砂糖、水飴などシンプルな材料で構成し、蒸した米を乾燥させてから膨らませ、水飴と砂糖を絡めて生地を型に入れ成型・圧縮して作ります。

見た目は、板状または四角形が一般的ですが、表面のゴツゴツした丸い形もあります。派手さはありませんが、無数の粒が密集して形を成す構造は、趣のある石垣や石壁のようにも映り、風情があって上品です。

味は、小豆や栗、抹茶、梅、きなこ、いちごなど商品によってさまざまな種類が提供されており、多彩な風味と味わいが楽しめます。

濃厚な甘みがあるかと思えば、あっさりした甘味のおこしもあるなど、バリエーション自在。カリッとした硬い食感が特徴ですが、ソフトな食感の柔らかいおこしもあります。

また、全国各地に老舗ブランドを有するのもおこしの特徴です。

有名な粟おこし・岩おこし(大阪)を筆頭に、雷おこし(東京)・ゆたかおこし(愛知)・笠松志古羅ん(岐阜)・阿わやおこし(福岡)・米おこし(長崎)など、さまざまなタイプの異なるおこしが列島各地に存在しています。

原料米や砂糖の良否、材料のチョイス、配合割合などによって生まれる多種類の商品を食べ比べできるのは、おこしの楽しみの一つです。

菓子専門店といわず、スーパー、コンビニでも入手できるため、即席のおこし‶ひとり品評会″も可能になります。

分類や原材料

分類(水分量)干菓子
分類(製法)掛け物
主な原材料穀物・あめ

利用シーン

見た目は高級、味も上品なおこしは贈り物に最適。会社の上司、お得意先、知人、友人、家族など、どなたにも喜ばれること請け合いです。もちろん、おやつやデザートなど日常使いにも活躍します。

  • 日常使い、茶請け、おやつ
  • お土産、ギフト、ご挨拶、お返し
  • 出産、誕生日などお祝い・記念品
  • お中元、お歳暮
  • 仏事、法事、お供え

有名なおこし

  • 常盤堂本舗「雷おこし」(東京都)
  • あみだ池大黒「粟おこし」(大阪府)
  • 若松園「ゆたかおこし」(愛知県)
  • 森長「森長おこし」(長崎県)

参考資料

おこしのレビュー

歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。

すべてのレビューを見る

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次