石衣の由来・歴史や特徴

石衣のイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

石衣(いしごろも)は由来に諸説ありますが、江戸後期~明治初期に誕生したといわれています。

幕末から明治期の江戸の風俗世界を描いた「江戸と東京風俗野史」(伊藤晴雨/昭和2年初版)には、駄菓子屋の菓子の種類が記述されていますが、石衣も含まれています。

江戸以前の文献が見つからないため、石衣は比較的新しい和菓子といえるでしょう。

石衣の名称の由来はシンプルです。石に見立てたあんこ玉に砂糖蜜(衣)を掛けて作る製法から、石が衣をまとっている=石衣と呼ばれるようになりました。

他方、関西における石衣は「松露(しょうろ)」と呼ばれており、この松露の名称は、初夏の松林に生える卵型のキノコがルーツです。

石衣の発祥や発展の詳しい経緯は分かっていませんが、誕生から早い段階で人々に認知されあるいは人気を得たようです。

例えば、昭和初期の落語の名人、8代目桂文楽(1892年~1971年)は、石衣を好んで食していたと伝えられています。素朴な味わいとひと口サイズの食べやすい石衣や松露は、茶菓子にもってこいだったでしょう。

石衣は現代にも受け継がれ、さまざまな銘菓を生んでいます。関西の松露はいうにおよばず、仙台駄菓子の一つにも数えられるほか、東京、東北、北海道、信州、九州まで全国各地に石衣販売店が存在する状況です。

発祥もよくわからない見た目のかわいいシンプルな駄菓子が、いつの間にか全国を席巻しています。

特徴

石衣は小豆餡を練ってあんこ玉を作り、表面をすり蜜の糖衣でコーティングしたあん物の和菓子です。

関東や東海、東北、九州では石衣、関西では松露として知られています。

石衣の特徴は、あんこ玉の表面を覆ったすり蜜の糖衣です。すり蜜は、砂糖に水と水飴を加えて煮詰め、冷やしかき混ぜて結晶化します。

あんこ玉のままだと武骨に映りますが、白い砂糖の外皮をまとうことで見栄えがよくなり、風情のある石衣に変化するのです。

それゆえ、石衣の意味は、石(あんこ玉)に衣(すり蜜)を掛けて装った菓子ということになります。

石衣の形状は素朴なマユ(繭)型、松露の場合は文字通り松林に生えるショウロというキノコがモチーフです。

材料はシンプルですが、程よい外皮の食感とあんこの甘みが伝える上品な味わいが魅力です。風味はこしあんが定番ですが、白あんや抹茶、ショウガ味などもあります。石衣はこしあん、松露はつぶあんが多いようです。

また、石衣は手軽に食べやすいのもメリットといえます。基本的には小ぶりなひと口サイズの団子状に作られており、味も素朴なため、年齢を問わず皆でおいしく味わえます。

あんこ玉に糖衣で装飾する凝った面もありますが、モチーフは自然素材が使われており、ナチュラルで違和感のない石衣のスタイルは、生まれつきの和菓子という感じです。

分類や原材料

分類(水分量)半生菓子
分類(製法)あんもの
主な原材料小豆餡・白砂糖(すり蜜)

利用シーン

上品で素朴な味わい・見た目の石衣は和テイストにぴったり。茶会や茶席、来客向け菓子、お供え物、贈答品にも利用できます。特に砂糖蜜でコーティングした石衣は生菓子よりも保存性がよいため、贈答品として手配しやすいのが利点です。

  • おやつ、茶請け、来客向け菓子
  • お土産、贈り物、内祝い
  • 法事、お供え物
  • 家庭で手作り

有名な石衣

参考資料

石衣のレビュー

歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次