水無月の由来・歴史や特徴

水無月のイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

和菓子の水無月(みなづき)のルーツは、古代から伝わる「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に供された氷室の氷に由来しています。

夏越の祓は、毎年、6月30日に神社で催されている厄払いの儀式です。一年のちょうど真ん中にあたる節目に、半年間の罪と穢れ(けがれ)を清め、かつ残り半年間の無病息災を祈願します。

風習としては、記紀神話に登場する伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)に縁起があり、そこから派生して夏越の祓に発展したと考えられています。

和菓子・水無月は、そんな重要な神事に供される行事食として誕生しました。

夏越の祓がはじまった当初、儀式に供されたのは天然の冷凍庫「氷室」の氷でしたが、氷は民衆にとって非常に高価であったため、もっと安く手に入る食べ物が使えないかとの気運が高まります。

そこでお目見えを果たしたのが水無月です。水無月は白いういろうを三角形に切って氷の代わりとし、さらに、生地の上に厄除けの効果が期待できる小豆を乗せることで、行事食としての霊力を持たせました。

こうして水無月は催事菓子として完成し、夏越の祓とともに息の長い伝統和菓子として今日まで継承されています。

水無月は京都発祥ですが、最近は関東でも見られるようになりました。関東に限らずストレスの多い現代社会。半年の疲れや汚れを清める水無月の効用は全国各地にニーズがあるでしょう。

その点、水無月はいずれ全国区の和菓子となるかもしれません。

特徴

和菓子の水無月は、ういろう生地に小豆の蜜煮を乗せて食べる京都の伝統和菓子です。

毎年、一年の半分がすぎた6月30日に神社で行われる「夏越しの祓」の儀式で食べられる行事食として知られています。

水無月の外観は、氷室の氷に見立てた三角形です。ショートケーキを思わせるおしゃれなデザインですが、氷には暑気払い、小豆には厄払いと、それぞれ意味が込められています。

そもそも、夏越しの祓も、無病息災や半年の穢れ・罪を払うことを目的とした催事です。その意味で、水無月は典型的な神事の申し子として生まれた和菓子であるといえます。

一方、背景もさることながら、水無月は上品な味わいも魅力です。ういろう生地のもっちりとした食感と小豆の自然な風味が絶妙にマッチしており、行事食としての神聖なムードも手伝って、味わい・フィーリングともに良好です。

ただ、水無月の風味には種類があります。トッピングは小豆だけでなく、ささげ豆、青えんどう、白いんげん、金時豆、フレーバーも黒砂糖や抹茶を使用したものがあります。豆とフレーバーの違いで幅広い風味・食感が楽しめるのも水無月の特徴の一つです。

水無月はれっきとした行事食であり、おごそかな面もありますが、菓子としては親しみやすくスマートに表現されています。

先入観を捨てて見てみると…氷室の氷片をかたどった三角形が、かえってモダンな雰囲気を醸し出すスタイリッシュな和菓子です。

分類や原材料

分類(水分量)生菓子
分類(製法)餅物
主な原材料米粉、小豆、砂糖

利用シーン

水無月は、6月30日の夏越の祓いに欠かせない季節の和菓子です。催事で食べるだけでなく、お中元や夏ギフトとしても利用できます。夏に手作りする場合は、蒸したあと、よく冷やすのがコツ。涼感が増してよりおいしく食べられます。

  • 行事食(夏越の祓)
  • おやつ、茶菓子
  • 夏ギフト
  • 手土産、お返し
  • 家庭で手作り

有名な水無月

参考資料

水無月のレビュー

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次