たい焼きの由来・歴史や特徴

たい焼きのイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

たい焼きの歴史・発祥は、明治時代後期(1909年)の東京です。

大阪生まれの神戸清次郎が東京で店(現・浪花家総本店)を開き、すでに普及していた今川焼をベースに新メニューの開発に取り組み、苦労の末、たい焼きを発明しました。

開発のきっかけは、今川焼が売れなかったことにあります。今川焼自体は広く知られていましたが、清次郎の店で売っていた今川焼はあまり人気がなく、売り上げが伸び悩んでいたのです。

そこで、清次郎はピンチを打開すべく開発に乗り出し、今川焼のレシピや具材はそのままに、形だけモデルチェンジした「鯛焼き」を考案します。縁起物として古くから日本人に親しまれてきた鯛をデザインに用いることで、「めでたい」お菓子であることをアピールしたのです。

結果は大成功。鯛の形に焼き上げた「たい焼き」は日本人の心にヒットし、またたく間に普及して全国へ広がっていきました。

現在では、たい焼きは庶民のおやつとして定着しており、屋台や食べ歩きの定番としても揺るぎない人気を誇っています。昭和後期には、たい焼きを主人公にした童謡が空前の大ヒットを記録しました。

味の種類も、つぶあん・こしあんから、チョコレート、クリーム、ジャム、チーズへと劇的に増えていき…

今なら東京と言わず大阪と言わず、全国どこに住んでいても、お好みのたい焼きが味わえます。

特徴

たい焼きは、魚の鯛を型どったデザインが人気の焼き菓子です。

小麦粉を水で溶いた生地の中につぶあん又はこしあんを入れてプレートに流し込み、両面をカリッと焼き上げて作ります。

シンプルなレシピですが、濃厚なあんこの旨味と香ばしい食感のコンビネーションが絶妙です。たい焼きは重曹を加えたものが多いですが、独特の香ばしさと焼き色が薄っすら黄色くなるのは、この重曹の効果に由来します。

中身は、‶こしあん派″より‶つぶあん派″が優勢ですが、これは、たい焼きのように皮が固めのお菓子の場合、こしあんよりつぶあんの方が相性が良いからです。もちろん、こしあんの支持者も多く存在し、双方が切磋琢磨しながらたい焼き界を盛り上げています。

外観デザインは、鯛以外にはありえない状況です。名称の由来であるのはもちろん、縁起物として古くから親しまれてきた鯛への信頼性は盤石なものがあります。

「頭から食べようか」「しっぽから食べようか」と悩みながら食べるのは、たい焼きならではの楽しみの一つ。形が鯛でなければ決して生まれない発想です。

このように、たい焼きはデザインを見て楽しみながら味わえるお菓子といえます。

他にも、和菓子でありながら値段が手頃、コンビニ・スーパーなど近くでも買える、店舗ごとに異なる味わいが楽しめるなど…、さすが縁起物の鯛焼きは、めでたいほどにメリットが豊富です。

分類や原材料

分類(水分量)生菓子
分類(製法)焼き物
主な原材料小麦粉・砂糖・重曹・あずき餡

利用シーン

屋台のイメージが強いたい焼きは、屋外で食べるのにぴったり。爽やかな青空の下、できれば少し寒い時期に出来たての熱々を頬張るのが理想です。もちろん屋内で食したりお茶請けにしたり、贈り物にするのもOKです。

  • 屋台、食べ歩き、イベント
  • おやつ、お茶請け、デザート
  • 手土産・プレゼント
  • 運動時のエネルギー補給

有名なたい焼き

参考資料

たい焼きのレビュー

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次