すはまの由来・歴史や特徴

すはまのイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

すはまの由来は、中世鎌倉時代までさかのぼることができます。

2度目の元寇が起きた弘安年間(1278年〜1288年)、京都にあった「松寿軒」という菓子店が、すはまの原型を考案したとする説が有力です。

ただし、当時のすはまの形状は今日の「州浜形」ではなく、名称も「すはま」ではなかった可能性があります。

それが証拠に、江戸初期まで、すはまは豆飴と呼ばれていたことが確認されているほか、外観も州浜形ではありませんでした。

すはまが名称も形も「州浜」となるのは、明暦3年(1657年)以降です。

この年、和菓子の老舗「御洲浜司 植村義次」が創業。(2016年に閉業) そして、創業者の植村義次が、浜辺の輪郭にできる曲線美をデザインをした州浜を考案しました。

素朴な形の豆飴から、写実的に描出した芸術和菓子「すはま」(州浜)へ変貌をとげた歴史的瞬間です。

以降、すはまの世界は拡大をつづけていき、人気・実力ともに日本トップクラスの和菓子となり、宝暦年間(1751年~1764年)には日本四大菓子(朝鮮飴・州浜・小倉野・落雁)の一つに数えられました。

現在のすはまは、マイナーなお菓子と思われていますが、鎌倉時代から続く歴史には一切のかげりが見られません。

京都銘菓として不動の地位を得るほか、京都三大祭りのひとつ葵祭の際には下鴨神社の御神饌として、数百年にわたってすはまが献上されています。

特徴

すはま(州浜)は、すはま粉・きな粉に砂糖、水飴、求肥などを練り合わせて作る京都名物の和菓子です。

半生菓子の一種で、岡物でありかつ練り菓子の要素もあるなど、多様な形態が入り混じっています。

特色として挙げられるのは、素朴な味わいと独特な形状です。すはま粉・きな粉の香ばしい香り、水飴の柔らかい食感、求肥を練りこんだ餅のようにコシのある食感など、王道の普遍的な味わいが楽しめます。

すはまの形状は、すはまの名称の由来でもある「州浜」を模したデザインが有名です。州浜とは、浜辺の輪郭にできる曲線のことで、すはまのレシピでは、材料を練り上げる際、切り口が州浜の形になるように成形します。

ただ、作り方にはバリエーションがあり、すはま粉の原料である豆を模したり、団子状にした「すはまだんご」もあります。

すはまの主な材料は、すはま粉又はきな粉です。いずれも大豆を炒って挽いて粉にしますが、すはま粉はきな粉と比べて炒り方が浅いため、あっさりした風味になります。ついでながら、大豆の他に青豆を用いたすはま粉もあり、こちらは青すはま粉と呼ばれます。

すはまは全国的には知名度が高いとはいえません。しかし、かつては日本四大菓子の一つに数えられたこともある実力派。

とくに、優美な州浜の芸術にいやされながら食するとき、伝統和菓子の真のおいしさを味わえるでしょう。

分類や原材料

分類(水分量)半生菓子
分類(製法)岡物
主な原材料すはま粉、きな粉、砂糖、水飴、求肥

利用シーン

すはまは伝統和菓子ですが、味わいは素朴で普遍的です。贈り物といわずハレの席といわず、おやつや間食など普段使いもできます。京都銘菓ですが、全国から通販・お取り寄せも可能です。レシピがシンプルなため、自分で材料を揃えて手作りするのもよいでしょう。

  • おやつ、お茶漬け
  • ギフト、祝い菓子、
  • お土産、お見舞い
  • 手作り

有名なすはま

参考資料

すはまのレビュー

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次