柏餅の由来・歴史や特徴

かしわ餅のイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

柏餅(かしわもち)は、端午の節句など古くから行われている祭事に由来しています。 

端午の節句は奈良時代から続く災厄払いの儀式で、現在は柏餅が多く食べられる季節の行事として有名です。他にも、田植え、お盆、七夕、八朔といった伝統祭事の際にも、柏餅は各家庭で作られ食されてきました。

そもそも柏の葉で餠を巻いたのは、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉の特性を、「家系が途絶えない」という縁起に結び付けたためといわれています。

さらに、古くから木の葉はすべて柏であるという言い伝えがあり、葉で餠を包めばどれも柏餅と呼んでも問題がないとする文献(世事百談・1844年刊)もあり、これは、柏餅が葉で挟んだ餅の総称にふさわしく、その歴史が相当に古いことを暗示しています。

一方、柏餅が大衆和菓子となるのは、江戸中期以降です。

江戸の風俗を記録した「続飛鳥川」(江戸末期刊)は、宝暦年間(1751~64)に下谷(現東京台東区)で柏餅の販売が始まったことを伝えているほか、前出の世事百談も、江戸末期に柏餅を贈り合う習慣が存在したことを記しています。

こうして、柏餅は大衆文化に根をおろし、日に月に年にと普及して、全国へ広がりポピュラーな和菓子に成長しました。

現在は各地域の郷土食にもなった柏餅ですが、大衆化してからも、行事食としての「神聖意識」は継承されています。

特徴

柏餅は、米粉を水や湯でこね団子状の生地に餡を包み、柏の葉で挟んで蒸して作る餅菓子です。

端午の節句に食される行事食ですが、全国各地で昔から親しまれている大衆和菓子でもあります。

柏餅の最大の特徴は、餅に巻く柏の葉です。

食べるとき、葉っぱをはがしますが、その際、ほのかな甘い香りを漂わせ、餅の旨味を引き出してくれるのです。

餅自体の味は普遍的ですが、柏の葉を由来とする独特の香りとフィーリングは、柏餅でなければ味わえません。

一方、柏餅の葉っぱには、緑と茶色の2種類があります。葉の色がなぜ2つあるのかと思いますが、種明かしは簡単です。

端午の節句を6月に祝った江戸時代(旧暦=1年が354日)には緑の葉を使いましたが、明治時代に新暦(1年が365日)が導入され端午の節句が5月に行われるようになると、茶色の葉が使われるようになりました。

5月は柏の葉が大きく育っていないため餅を包むことができず、やむなく前年の葉を保存して翌年に使用したのです。その際、長期保存のため葉を蒸して乾燥した結果、茶色の葉が存在するようになりました。

現在は真空技術が発達し、前年の葉でも緑のまま保存して使用できますが、風情豊かな茶色タイプの人気も高いため、あえて茶色を用いるケースも多いということです。

ただ、緑でも茶色でも、香りを楽しみながら味わえる、柏餅の魅力は変わりません。

分類や原材料

分類(水分量)生菓子
分類(製法)餅物
主な原材料米粉・小豆餡・柏の葉

利用シーン

柏餅は年中行事の代表格ですから、端午の節句(こどもの日)や盆、七夕、八朔など行事食には最適です。ただ、時期(4月〜6月)を過ぎてもスーパーやコンビニなどで年中販売されているため、日常使いにも対応します。

  • 端午の節句、七夕、八朔など行事食
  • おやつ、お茶請け、デザート
  • 手土産、お見舞い、贈答用
  • 家庭料理

有名な柏餅

参考資料

柏餅のレビュー

*準備中です

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次