由来・歴史
団子のはじまりは、縄文・古代に源流を見いだせます。
縄文時代の日本人が、木の実を粉砕して水でこね団子状にして食していた話や、弥生時代にも、蒸したうるち米を丸めて保存食や行事食に活用した話が伝承されています。
また、平安時代に中国から伝来した唐菓子の一つ「団喜」が今日の団子の名前の由来になったとする説もあるなど、伝説とロマンに満ち溢れていて興味が尽きません。
ただ、団子は古来より餅の一種として扱われてきたため、その点から言うと、団子の歴史は、稲作・米・餅の成長とともに歩んできたといえるでしょう。
現在の団子の原型が定まるのは、中世以降です。
室町時代には串団子を食べる習慣があったことが伝えられているほか、江戸期に入ると、多くの菓子屋や茶店が軒をつらね、庶民や旅人をターゲットに団子が売られるようになりました。
しかも瞬間的なブームではなく、完全に定着して、「花より団子」という故事を生み出すほど、団子の存在はメジャーになったのです。
江戸中期以降、江戸では京菓子(京都)に対抗して上菓子が流行したため、団子もそのムーブメントにあやかって普及が進んだと考えられます。
さらに現代に至って、経済の安定化や技術の向上、商品の多様化などにより、団子はいつでもどこにいても、好みに合うものを食べられるようになりました。
特徴
団子は、米粉を使用した餅物に属する和菓子です。
うるち米・もち米などの米粉にぬるま湯を混ぜてよくこね、小さく丸めてから茹で上げると… 球形の可愛い団子が完成します。
その見た目はとても親しみやすく、「だんご3兄弟」や「ダンゴムシ」など、歌のキャラクターや虫の呼び名に採用されるほどです。
味はトッピングにより多種多様。あんこ、みたらし、醤油味、抹茶味、よもぎ、生クリームなどさまざまなバリエーションがあり、製品の種類も非常に多くて語りつくせません。
ただし、ベースにあるのは米粉でつくった生地のもっちりとした食感。使用する具材がなんであれ、米本来の豊かな味わいに包まれます。
団子は餅によく似ていますが、両者の決定的な違いは「咀嚼性(そしゃくせい)」です。餅は一息に噛みきれませんが、団子は小さいため“一噛み”で噛みきれます。
そのため団子は食べやすさ・手軽さも特徴であり、味を選べる具材の豊富さと合わせて、子どもから大人まで世代を越えて一緒に食べられるのが利点です。
加えて、和菓子の基本をなす団子の佇まいは、おやつ・お茶請け・お花見・秋のお彼岸など、どこに置いても写真映えすること間違いなし!
一人で食べるより、皆で「団子」になって味わうことで、美味しさも膨らみます。
分類や原材料
分類(水分量) | 生菓子 |
---|---|
分類(製法) | 蒸し物・餅物 |
主な原材料 | 穀物粉(うるち米や大麦・小麦・粟・キビ・ヒエ・ソバ・トウモロコシ・小豆・サツマイモ・栃の実など)・砂糖・塩 |
利用シーン
団子は、小さくて食べやすくて比較的安価な和菓子です。入手が簡単で見た目もなじみ深いため、人や場所を選ばず多様なシーンにはまります。
- お茶うけ、おやつ、デザート
- お礼、挨拶、見舞い、お返し、お土産
- お祝い、出産祝い、誕生日、記念日
- お花見、年中行事、秋のお彼岸
- 法事、お供え、お盆
- 運動や勉強のエネルギー補給
有名な団子
- 加茂みたらし茶屋のみたらし団子(京都)
- 笹団子(新潟県)
- きび団子(岡山県)
*笹団子ときび団子は、複数の和菓子店で販売されており1店に絞れないため、店名を掲載していません
参考資料
団子のレビュー
*準備中です
→ トップページへ