
由来・歴史
花びら餅は、平安時代の宮中行事「歯固めの儀」を由来に持つといわれています。
「歯固めの儀」は、宮中で新年に必ず行われていたもので、鮎、餅、大根など固いものを食べることで、歯の根を固める=年齢を固めるとし、転じて長寿を祈願しました。
それが時代が下るにつれて簡略化され、元は本膳料理だったものが、押し鮎や味噌を餅で包んだ汁なしのお雑煮にかわり、さらに簡略化して、押し鮎をこぼうに替えて味噌とともに挟んだ「菱葩餅」(ひしはなびらもち)となり、最終的に白味噌あんを餠で包んだ、現在の花びら餅の原形が誕生したと考えられています。
また、経済が衰えた室町時代に、お雑煮の中の「丸餅」を小さく丸めて花びら餅に変えたことに由来するとする説もあります。いかにも、丸餅を花びら餅とすることで糯米の使用量が抑えられ、材料費を節約できたため、さもありなんですが、真偽は定かではありません。
やがて、花びら餅は宮中雑煮や儀式からはなれて、和菓子として作られるようになります。特に明治時代、茶道の裏千家が初釜(新年最初のお茶会)の菓子として花びら餅を用いるようになったことで、花びら餅の知名度は一気に高まり全国に広がりました。
こうして花びら餅はお菓子の仲間入りを果たし現在に至っていますが、他方、伊賀地域では正月のお雑煮に花びら餅を入れて食べる風習が残るなど、お雑煮との関係も途切れることなく継承しています。
特徴
花びら餅は、求肥の生地に味噌あんやごぼうを乗せ、二つ折りにして半月型につくる京都名物の餅菓子です。
季節和菓子の定番でもあり、毎年お正月になると京都に限らず全国各地の名店で販売され愛好されています。
花びら餅の材料は、生地に使う求肥や餅、ごぼう、味噌あん(白味噌)、ピンクあん(ピンク色に染めた求肥)等で構成されています。作り方は、薄く延ばした生地の上に味噌あん、ピンクあん、ごぼうの甘煮を乗せ、生地を二つ折りにして半月型に整えたら完成です。
見た目は、上品にして可憐。花びらの美しさもさることながら、生地の下からうっすらとピンク色が透けて見える様は艶やかでもあり、全体にみやびやかな雰囲気を漂わせています。
一方、うるわしい外観とは裏腹に、中にごぼうを入れて包むのも花びら餅ならではの特色です。花びらにごぼうとはミスマッチな気もしますが、実はこれがいいアクセントになっており、見た目も味わいも他の餅菓子にはない個性を与えています。
特に花びら餅の味わいは一種独特です。しっとり柔らかい求肥をベースに、ごぼうの甘煮、白味噌による味噌あんが加わることで、上品な甘みと塩気がほどよくバランスして、甘ったらしくない引き締まった味わいを提供します。
さすが、平安以来の宮中雑煮にルーツをもつ花びら餅は、他のいかなる餅菓子とも異なる専門的な和菓子です。
分類や原材料
分類(水分量) | 生菓子 |
---|---|
分類(製法) | 餅物 |
主な原材料 | もち粉・白あん・味噌あん・ごぼう |
利用シーン
茶会への適用をきっかけに大衆和菓子となった花びら餅は、今でもお茶会に活用するのがおあつらえ向き。風雅な茶室で伝統の餅菓子を味わえば、レアな非日常体験が楽しめるはずです。日常のおやつ、手土産、贈り物への利用も可能です。
- おやつ、デザート
- お茶会、初釜のお菓子
- 初稽古、新年のあいさつ
- ギフト、お土産
有名な花びら餅
参考資料
- 京都暮らし あれこれ
- 新年を寿ぐ、大福茶と花びら餅
- 平安時代から伝わる和菓子。お正月に食べる「花びら餅」とは
- 三重のお雑煮
- 初釜に欠かせない花びら餅をご自宅で。ごぼうの風味とふわふわの生地に感動します
花びら餅のレビュー
*準備中です
→ トップページへ