最中の由来・歴史や特徴

最中のイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

最中(もなか)の由来や歴史は、遥か平安時代にまでさかのぼります。

平安時代に成立した「拾遺和歌集」(しゅういわかしゅう)で、丸い餅の情景を詠んだ句のなかに「最中」の言葉が使われており、これが公式な場での最中の初出です。

ただしここで詠まれた最中は現代のもなかとは関係がなく、単に言葉として初お目見えを果たしたにすぎません。皮にあんこを詰めて食べる現代のもなかは、まだ生を受けていなかったのです。

最中の歴史が花開くのは江戸期に入ってから。

江戸中期、吉原遊郭の菓子屋・竹村伊勢が「最中の月」を売り出したのを皮切りに、日本橋のお菓子屋、吉川福安と林家善介も「最中饅頭」の販売をはじめるなど、現代につながる潮流が生まれました。

「最中の月」にはあんは入っていませんでしたが、もち米を使用した生地を丸く焼いて成型した製法が伝えられており、現在の皮づくりの源流が見てとれます。

一方、「最中饅頭」は、正真正銘、中にあんが入っていたため、これが現代最中の原型になったと考えられます。

その後、明治、大正と時代を経るにつれて、最中は全国に普及していき、製品の種類も飛躍的にふえ、さまざまなタイプのオリジナルもなかが生み出されました。

伝統和菓子でありながら、新鮮さを失わないのは、時代ごとに新しい知恵やアイデアを加味してきたからです。

その意味で最中は、日本人らしい発展を遂げてきた和菓子といえるでしょう。

特徴

最中(もなか)は、岡物の半生菓子に属する伝統的な和菓子の一つです。

“最中種”と呼ばれる表面を覆う「皮」と、中に詰めるあんこなどの「中身」で構成され、このように異なる素材を加熱せずに合体させて作るものを岡物といいます。

外見は、小物入れのように可愛い丸や四角い形が定番ですが、星や貝殻、動物、植物といった自然をモチーフにしたデザインなど、多種多様な「皮」の成型パターンがあります。「ワイロ最中」でおなじみの小判型も有名です。

材料は、もち米・小豆・水・砂糖・寒天・水飴などを使用します。製法は、もち米を蒸してから焼き上げ、成型した皮の中に粒あん・こしあんを詰める工程が一般的です。

味は、あんこの上品な甘みと優しい舌ざわり、好ましい香りなど、もっぱら中身に支配されますが、皮のサクッとした歯ごたえや香ばしさ、中身と一緒に食したときの独特な風味と食感の良さも感に堪えません。

種類はさまざまな銘柄があり、各々に個性があり、中身の多様性も充実しています。粒あん、こしあんの他、大納言・白あん・ごまあん・ジャムあん・抹茶あんなどバリエーションが豊富です。

もなかは、あんこだけでなく皮を噛むため、咀嚼時間は長くなります。しかしその分、「甘味持続時間」は長くなり、もなかの美味しさを十分に味わい尽くすことが可能です。

苦あれば楽あり…の日本人向きの菓子といっていいでしょう。

分類や原材料

分類(水分量)半生菓子
分類(製法)岡物(おかもの)
主な原材料もち米・小豆餡

利用シーン

最中は、味も見た目も普遍性が高い和菓子界の優等生。日常使いから祝い事、イベントまで幅広いシーンで利用できます。

  • おやつ、間食、お茶請け
  • 贈り物 手土産 ギフト
  • お中元・お歳暮
  • 祝い事(卒業、成人、結婚式、還暦、喜寿)
  • 企業の周年記念、周年イベント
  • バレンタインデー、ホワイトデー
  • 法事、仏事、お供え
  • スポーツ時のエネルギー補給

有名な最中

参考資料

最中のレビュー

歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。

すべてのレビューを見る

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次