おはぎの由来・歴史や特徴

おはぎのイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

おはぎの起源は定かではありませんが、平安時代にはじまったとする説が有力です。

有名な説話集「今昔物語」の中に、「かいもちひ」(掻い餅)という名が登場しており、これが今日のおはぎの祖ではないかといわれています。

ただ、当時のおはぎは塩餡が使用されていたため、甘くはありませんでした。また大衆的なお菓子というわけでもなく、もっぱら厄除けや行事食としての位置づけが濃厚だったと伝えられています。

お彼岸や四十九日の法要におはぎが食される習慣が残っているのは、その証しといえるでしょう。またそこへゆくと、魔除けのために朱色を用いる風習も残っていますが、あずきの「赤色」はそれに適していたと思われます。

おはぎ文化が大きく開花するのは江戸期に入ってからです。

それまで高級品だった砂糖が手に入りやすくなり、砂糖の普及とともに、甘いおはぎがたくさん作られるようになりました。これにより、ローカルな食べ物だった菓子としてのおはぎが、一気に庶民の日常食として大衆化したのです。

こうして甘くない塩餡から、甘くて美味しい和菓子になったおはぎは、その後も改良を重ねながら大衆化の道を歩みつづけ、遂には和菓子を代表する品目の一つへと成長しました。

今日でも、おはぎ文化はたゆみなく継承されています。行事食だけでなく、ふだんのおやつ、贈り物、お中元・お歳暮、お土産等々、活躍シーンも広くなりました。

特徴

おはぎは、「米」を母体とする日本の伝統和菓子の一つです。

もち米とうるち米を混ぜて炊き、半づきにした米を一つずつ丸めて、あんこやきなこで周りを包んでカタチにします。

材料・工程ともにシンプルですが、餡の甘みともっちりとした食感が快く、優しくて、懐かしくて、心が和む豊かな味わいが魅力です。

日本では、米にまつわる食文化は多岐にわたります。お酒、みそ、しょうゆ、みりんなど調味料に至るまで…。おはぎも、こうした米の加工品の一形態です。

見た目は、お世辞にも華やかとはいえません。ぼこぼこしており、飾り気がなくて武骨に映ります。しかし、ぽっちゃりとした“ふくよかな体型”には見事な安定感があり、武骨な見た目がかえって風情を感じさせる秘訣であるかのようです。

種類は、こしあん・つぶあんが知られていますが、きなこをまぶした「きなこおはぎ」、枝豆から作った「ずんだおはぎ」、胡麻をまぶした「胡麻おはぎ」など、ラインナップが豊富です。あんこの代わりに里芋を入れたり、そば粉を用いたり、さつまいもを使ったおはぎもあります。

歴史的には、彼岸や仏事など行事食として使用されてきたおはぎですが、現代では日常食としても定着しており、季節に関係なくスーパーや和菓子店、直売所、コンビニでも入手可能です。

甘いもの好きな人はもちろん、米加工品を味わってみたい方にもおすすめな和菓子です。

分類や原材料

分類(水分量)生菓子
分類(製法)餅物
主な原材料餅米・うるち米・あずき餡

利用シーン

現代のおはぎは、季節に関係なく広く出回っていることが特徴です。和菓子屋・スーパーなどざまざまな場所で手軽に手に入れることができるため、その分、利用シーンも広がっています。

  • お彼岸、行事食、供え物、祭事
  • 日常食、お茶うけ、おやつ
  • お土産、贈り物、お中元、お歳暮
  • 結婚、内祝い、お誕生日、パーティー
  • 運動後の栄養補給、他

有名なおはぎ

  • 今西軒のおはぎ(京都府)
  • ナダシンの餅のおはぎ(兵庫県)
  • 玉製家のおはぎ(大阪府)

参考資料

おはぎのレビュー

歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。

すべてのレビューを見る

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次