せんべいの由来・歴史や特徴

せんべいのイラスト(和菓子の魅力)
目次

由来・歴史

せんべいの歴史は、原料の小麦粉とお米が共存して発展した歴史です。

せんべい自体の由来は、飛鳥時代に中国から渡来した説や、平安時代に空海が唐から持ち帰った説など、諸説紛々としており、確かなことは分かっていません。

ただ、日本における初期のせんべいは米ではなく、小麦粉から作られていました。

平安時代中期に成立した辞書「和名類聚抄」では、油で小麦粉を煎る煎餅の解説がなされており、せんべいの原料に関する歴史において、小麦粉が米に先んじていたことが分かります。

その後、数百年の歳月を経て、うるち米を原料とする「塩せんべい」が歴史の表舞台に初登場。

江戸初期~幕末にかけて関東を中心に、米で作った生地に醤油を塗って焼き上げるせんべいが流行し、庶民のあいだで大人気となった話が伝えられています。

こうして、小麦粉と米を用いた風味の異なる2系統のせんべいが出そろい、それぞれ「辛いせんべい」と「甘いせんべい」の祖となりました。

現在も、“小麦粉せんべい”と“米せんべい”は共存関係にあり、片や「草加せんべい」(米)、片や「瓦せんべい」(小麦粉)といったぐあいに、各々、さまざまな名作を生みだしつつ発展を競い合っています。

時の移り変わりは、好みで選べる多種類のせんべいを私たちに与えてくれました。

特徴

せんべいは、干菓子に属する焼き物の一種です。

「焼き物」と言えば陶器ですが、材料を蒸して焼き固めたせんべいの形は、まさに陶器のお皿のたたずまいを彷彿とします。

一般的に丸い形状が多いですが、瓦のような曲線を描いたもの、三角形のおにぎり型、だるまの形をしたせんべいなどビジュアルは多種多様です。

味の種類は、2系統にわかれます。

有名な草加せんべいのように「米」を原料とするものと、これも有名な瓦せんべいのように「小麦粉」を原料とするものです。

米を使ったせんべいは、塩や醤油で味付けをすることが多く、塩味のしょっぱさや醤油の旨味、香ばしさ、バリっとした歯ごたえが絶妙です。

一方、小麦粉を原料とするせんべいは、卵や砂糖を材料に使用するため、ほのかな甘みを帯びるのが特徴で、別名、“甘味煎餅”とも呼ばれています。

製品の種類は他にも数多く存在しますが、基本的には米(多くはうるち米)と小麦粉の二頭体制です。言い換えれば、せんべいは、辛いせんべいと甘いせんべいの2種類が楽しめます。

さらに、和菓子のなかでは比較的日持ちのするものが多いことや、割ったり砕いたり使い勝手が良いこと、幅広い用途に使えるなど、シンプルながら利点が少なくありません。

全体的に和菓子の消費が減少傾向にあるなか、せんべいはよく健闘しているという話を聞きますが、それも十分にうなずける話です。

分類や原材料

分類(水分量)干菓子
分類(製法)焼き物
主な原材料うるち米や小麦粉・醤油・塩・砂糖・のりなど

利用シーン

せんべいは、分けたり、配ったりしやすいため、さまざまなシーン・用途に活用できます。シンプルで普遍的な味わいもさることながら、使い勝手の良さも強みの一つです。

  • 日常使い、おやつ、お茶うけ
  • おつまみ、トッピング
  • 結婚式、出産の内祝い
  • 入学式、成人式などお祝い事 
  • 仏事・法要(お供え物、香典返し)
  • お土産、ギフト、イベント

有名なせんべい

  • 草加煎餅(埼玉県草加市)
  • 瓦せんべい(兵庫県神戸市、香川県高松市)
  • 坂角総本舗「ゆかり」(愛知県)

*草加煎餅と瓦せんべいは、それぞれ同名で複数の和菓子店で販売されており1店に絞れないため、店名を掲載していません

参考資料

せんべいのレビュー

歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。

すべてのレビューを見る

和菓子の種類一覧ページへ

トップページへ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次