由来・歴史
羊羹は、「点心」「南蛮菓子」「茶の湯」との関係で育まれてきた歴史を持っています。
まず点心というのは、鎌倉~室町時代、禅宗の僧侶によって中国から日本へ伝えられた軽食・間食の習慣です。点心としての羊羹は、もともとは羊肉を使った汁料理でした。ただ、日本の仏教思想では肉を食べる習慣がなかったため、羊肉の代わりに小豆を粉類とをこねて羊の肝の形を作り、それが今日の蒸し羊羹の原型になったといわれています。
次いで、戦国期に入り、南蛮菓子の伝来を通じて砂糖が手に入りやすくなったことで、現在の「甘い羊羹」が誕生します。
1589年(天正17年)には、京都の老舗和菓子屋で練り羊羹が発明されたほか、1658年(万治元年)には、寒天を取り入れた日持ちの良い「煉り羊羹」も完成しました。
甘くて美味しい、日持ちも良くなった羊羹は、江戸時代になって大流行。茶うけが供された茶道の発達とも相まって、庶民の味覚を喜ばせる、大衆の和菓子へと一気に成長を遂げたのです。
こうして“羊肝”から“羊甘”へと進化した羊羹は、令和の現在にも引き継がれ、今日では京や江戸にとどまらず、全国各地で地元の特産品を用いたさまざまな種類の製品が販売されています。
シンプルで洗練された羊羹のゆえんは、長い年月を通じて“練り上げられてきた”開発・改良の歴史にあるといっていいでしょう。
特徴
羊羹は、饅頭と並んで日本を代表する定番の伝統和菓子です。中国から日本に伝来したのは鎌倉時代と歴史は長いですが、古くはなく、ひどく先鋭的でもありません。
四角い棒状の平らかな形と艶やかな表面を持つ外観は、シンプルモダンな家のように「洗練」されています。
一方、羊羹には大きく分けて3種類があります。
最も有名なのは「煉り羊羹」。これは小豆餡をベースに砂糖と寒天を混ぜて練り上げ、煮込んで作ります。甘みが強めですが、舌触りがなめらかで、日本茶にぴったりです。
次に、夏の定番といえば「水羊羹」。作り方の基本は練り羊羹と同じですが、寒天量を減らすかわりに、水分量を増やして作ります。つるりとした瑞々しい食感が魅力的で、暑い時期でも食べやすいのが好評です。
一番歴史が古いのは「蒸し羊羹」。小麦粉・砂糖・水など材料を型に流し入れ、蒸して作ります。甘さ控えめの上品な味わいと、もっちりした食感が特徴です。
他にも、芋をつかった芋羊羹や、抹茶を使った抹茶羊羹、梅羊羹、ゆず羊羹など、さまざまなバリエーションがあり、それぞれ羊羹特有の風味をカタチづくっています。
分類や原材料
分類(水分量) | 生菓子 |
---|---|
分類(製法) | 蒸し物 |
主な原材料 | 小豆・砂糖・寒天 |
利用シーン
伝統菓子とはいえ、シンプルで普遍的な羊羹は、普段づかいから年中行事まで、どんなシーンでも利用できます。スポーツ時のエネルギー補給や、外国の方への手土産としても有効です。
- 間食用、おやつ、お茶請け
- 御進物、ギフト、お祝い
- お歳暮、お中元
- お見舞い、供養、御供
- お礼、お返し
- おもたせ、お使いもの
- 帰省土産、お彼岸
有名な羊羹
- とらやの羊羹(東京都)
- 総本家駿河屋の羊羹(和歌山県)
- 小城羊羹(佐賀県)
*小城羊羹は佐賀県小城市の複数の和菓子店で「小城羊羹」として販売されており1店に絞れないため、店名を掲載していません
参考資料
羊羹のレビュー
歴史のある商品や、有名または知る人ぞ知る商品を厳選してレビューしています。
-
羊羹のレビュー
月よみ山路
月よみ山路は栗蒸し羊羹。石川県小松市に本店を構える松葉屋が販売しています。賞味期限は製造日から10日間。 【月よみ山路とは?】 月よみ山路は、創業1852年(嘉永5年)… -
羊羹のレビュー
村岡総本舗 小城羊羹
小城羊羹の草分け的存在といえる村岡総本舗が販売する小城羊羹です。村岡総本舗の小城羊羹(中形)には本煉、小倉、抹茶の3種類があります。賞味期限は365日。 【村岡総本… -
羊羹のレビュー
五勝手屋羊羹
五勝手屋羊羹(ごかってや ようかん)は北海道檜山郡江差町にお店を構える五勝手屋本舗が販売する羊羹です。賞味期限は製造から90日。糸で切って食べるのが特徴です。 【… -
羊羹のレビュー
舟和の芋ようかん
舟和の芋ようかんは、さつまいも・砂糖・食塩を使用して作られた羊羹。寒天が使われていないのが特徴です。東京浅草の名物として有名なお土産。賞味期限は5日。 【舟和… -
羊羹のレビュー
とらや 阿波の風
「阿波の風」はとらや羊羹の種類の一つで、徳島産の和三盆糖を使用している羊羹です。賞味期限は製造から1年。 【とらや 阿波の風とは?】 阿波の風は、2001年からの販…
→ トップページへ