夏の和菓子には、厳しい暑さをしのげるような涼しげな見た目の和菓子や夏の風物詩をモチーフにしたものがあります。夏の和菓子には水無月、氷室饅頭、若鮎、錦玉羹、土用餅などがあります。
夏の和菓子は?
夏は太陽の力が真価を発揮するエネルギッシュな季節。魅力的な季節ですが、うだる暑さには気がめいります。そのため、夏の和菓子は、涼を呼ぶ商品が目白押しです。
夏の和菓子には、水や氷の文字を冠したお菓子(水羊羹、水無月、氷室饅頭、みぞれ羹)や夏の風物詩(若鮎)があります。また、見た目涼やかな錦玉羹、暑気払いにもってこいの土用餅、くず餅、わらび餅など涼感たっぷりな餅菓子系、見た目も味も涼やかな「あんみつ」もあり、名前を聞くだけで涼しさが増してくるようです。
このページでは、夏の代表的な和菓子10選をピックアップ。各和菓子の特徴を解説していきます。
夏の和菓子一覧
水無月
水無月は、ういろう生地に甘く煮た小豆を乗せて食べる和菓子す。毎年6月30日に各地の神社で執り行われる「夏越しの祓い」と呼ばれる無病息災や穢れ・罪を払う儀式で食されています。トレードマークの三角形は「氷」をあらわし、生地に乗せる小豆には厄除けの効果が期待されています。典型的な夏専用の行事食です。
氷室饅頭
氷室饅頭は、金沢の伝統行事「氷室の日」で食べられる饅頭です。麦粉で作った麦饅頭と、お酒を混ぜた酒饅頭の2種類があります。由来は諸説あり、江戸時代に加賀藩から将軍家に献上した氷室の氷が無事に届くことを願って食べた麦饅頭に端を発するとする説が有力です。現在は無病息災を願う夏の行事食として活躍しています。
若鮎
若鮎は、清流の鮎をデザインした焼き菓子です。カステラ生地をふんわりと焼き上げ、求肥を包んで完成します。若鮎は初夏の渓流を気持ちよく泳ぐ姿が人々を魅了する夏の季語。活きのいい見た目は、夏の暑さを乗り越える和菓子として最適です。鮎の鵜飼が盛んな京都・岐阜などで銘菓が販売されています。
水羊羹
水羊羹は、「蒸し羊羹」「練り羊羹」に並ぶ三大羊羹の一つです。練り羊羹をベースに寒天量を少なめに、水分量を多めにして作ります。粘度をおさえぎみにした、軽やかでみずみずしいさっぱりした味わいが魅力です。日持ちが悪いため本来は冬のお菓子でしたが、冷蔵技術が発達し、現代では夏の風物詩として各地で親しまれています。
みぞれ羹
みぞれ羹は、錦玉羹に道明寺粉を「みぞれ」のように散らして作った、見た目が涼やかな夏の和菓子。みぞれは初冬や初春に見られる現象で、涼を感じさせる夏モチーフとしても活躍します。味わいも夏向きです。みぞれ羹は、もっちりした食感にみずみずしい歯ざわり、軽快なのどごしが魅力で、夏らしい爽快な味わいが堪能できます。
錦玉羹
錦玉羹は、煮溶かした寒天に水や砂糖を加えて作った夏の和菓子。表面にあらわれる結晶化した砂糖のシャリッとした歯触りと、寒天のぷるんとした食感が至福の味わいを提供します。見た目も夏らしくカラフルで涼やかなデザインが多く、夏を彩るにふさわしい伝統和菓子です。江戸以来、茶請けに用いられてきた長い歴史もあります。
土用餅
土用餅は、お餅をあんこで包んだ素朴な風体の餅菓子です。毎年「夏の土用の丑の日」に各地で食されています。古くから土用に餠を食べると力が湧くとされ、餠を包む小豆あんにも厄除けの効果があると伝えられてきました。現在も、やはり土用丑の日に食べられるウナギとともに夏バテ解消グルメとして広く親しまれています。
あんみつ
あんみつは、暑い日本の夏を代表する和風スイーツです。角切りの寒天をはじめ、みつまめ、小豆あん、黒蜜、白蜜、みかん、桃など色とりどりのフルーツや具材を乗せて豪華に食します。昭和初期に誕生した比較的新しい和菓子ですが、いつの間にか全国各地で夏の風物詩として定着しています。屈託のない華やかさが魅力の伝統和菓子です。
わらび餅
わらび餅は、春から夏にかけてよく食べられる見た目が爽やかな餅菓子です。自然素材の蕨(わらび)を原料としているため、健康的なだけでなく、ぷるんとした半透明の見た目が、涼を呼ぶ夏の和菓子にぴったりな資質を備えています。誕生は平安時代。室町以降、お茶文化の発達により茶の子に用いられ、菓子として洗練されていきました。
くず餅
くず餅は、小麦や葛のでん粉で作った夏を代表する餅菓子の一つ。ゼリーのような涼感たっぷりな見た目と、軟らかくなめらかな食感が魅力です。小麦でん粉を用いた関東風は「久寿餅」、葛粉を用いた関西風は「葛餅」と表記します。由来や歴史も関東・関西で異なりますが、どちらも夏にふさわしい優美さと味わいを提供する和菓子です。
→ トップページへ